平成23年度
4月8日 四国森林管理局 緑の回廊あり方談話会に出席
4月17日 野生動物解剖会開催
5月10日 えこらぼ部会に参加
5月11日 環境の杜こうち運営委員会に参加
5月14日 愛媛大学COE鯨類解剖ワークショップに参加(~5月15日)
5月21日 野生動物解剖会開催
5月27日 越知中学校総合学習「越知町の哺乳類」にて講師
5月28日 須崎市住民シンポジウムにてパネル展示
5月31日 須崎市獣害対策会議に参加
6月 3日 越知中学校総合学習「越知町の哺乳類」にて講師
6月 4日 環境の杜こうち総会に出席
6月 7日 えこらぼ部会に参加
6月 8日 環境の杜こうち運営委員会に参加
6月13日 土佐女子高等学校においてJST理数系学習支援講義
6月17日 越知中学校総合学習「越知町の哺乳類」にて講師
6月18日 土佐女子高等学校においてJST理数系学習支援講義
6月19日 野生動物解剖会開催
6月24日 四万十高等学校で「高知県のコウモリ」講演
6月25日 土佐女子高等学校においてJST理数系学習支援講義
6月30日 須崎市立上分小中学校で「新荘川周辺の哺乳類」講義
7月 1日 越知中学校総合学習「越知町の哺乳類」にて講師
7月 5日 えこらぼ部会に参加
7月11日 徳島県立博物館部門展示「四国のコウモリ」展示活動
7月13日 徳島県希少野生生物検討委員会に出席
7月15日 土佐女子高等学校においてJST理数系学習支援講義
7月16日 すさき野外博物館「干潟の生きもの」で講師
7月17日 野生動物解剖会開催
7月20日 土佐塾高等学校でJST SPP事業講義(~7月21日)
7月25日 高知市立新堀小学校児童クラブにおいて「高知のカエル」講演
7月26日 高知市立横内小学校児童クラブにおいて「高知のカエル」講演
8月2日 高知市立横浜小学校児童クラブで「高知県のコウモリ」講演
8月3日 高知市立横内小学校児童クラブで「高知県のコウモリ」講演
8月5日 高知市立朝倉第三小学校児童クラブで「高知県のカエル」講演
8月7日 講座「高知の自然の情報を記録する人をつくる〔田んぼの生きもの調査〕」開催
8月10日 高知市立潮ノ江東上小学校児童クラブで「高知県のカエル」講演
8月13日 すさき野外博物館「ツバメのねぐら入り」で講師
8月21日 標本作製定例会開催
8月 22日 高知市立高知第一小学校で「高知県のコウモリ」講演
8月 25日 須崎市立新荘小学校教員研修を受け入れ
8月 27日 イベント「自然と暮らすすさき 川編」で講師
8月 28日 講座「高知の自然の情報を記録する人々をつくる〔サンゴと磯の生きもの〕」開催
8月29日 須崎生涯大学で講師
8月30日 土佐塾高等学校で講師「無人撮影装置設置」
9月3日 土佐女子中高等学校で講師「骨格標本作製」
9月8日 日本哺乳類学会2011年度大会で発表(~11日)
9月18日 標本作成定例会開催
9月19日 鏡川自然塾シンポジウムにて講演
9月23日 イベント「自然と暮らすすさき 海編」で講師
9月24日 土佐女子中高等学校で講師「骨格標本作製」
9月30日 越知町立越知中学校総合学習で講義
10月7日 越知町立越知中学校総合学習で講義
10月8日 ホネホネサミット2011に参加(~10日)
10月14日 越知町立越知中学校総合学習で講義
移動博物館「豊かな森にすむ住人たち」を高知工科大学で開催(~31日)
10月15日 講座「高知の自然の情報を記録する人をつくる〔鳥類〕」開催
高知ミュージアムネットワーク研修会で講師
10月20日 須崎市立潮ヶ丘中学校で「四国の森にすむ生きもの」開催
10月21日 越知町立越知中学校総合学習で講義
10月22日 のいちの森の文化祭に参加(~23日)
10月24日 高知大学交換留学生(インドネシア)に対し野外実習講師
10月28日 四万十町立川口小学校生徒に対し野外実習講師
11月 3日 移動博物館「豊かな森の住人たち」開催(於 高知大学物部キャンパス)
11月 4日 越知中学校総合学習(横倉山巣箱調査)にて講師
11月 6日 講座「高知の自然の情報を記録する人をつくる(アクリル封入標本作製法)開催
11月11日 越知中学校総合学習(無人カメラ設置)にて講師
11月12日 高知大学総合学習(無人カメラ設置)にて講師
11月13日 高岡郡越知町桐見川地区運動会に参加
11月14日 移動博物館「豊かな森の住人たち」開催(~11月25日 於 土佐女子中高等学校)
11月15日 高知大学交換留学生講義に協力(無人カメラ調査)
11月18日 四万十高校にて講座「動物の体を調べる」にて講師
11月19日 高知大学公開講座「パラタクソノミスト養成講座(大型菌類と地衣類の記録の残し方)」開催
11月20日 高知大学公開講座「パラタクソノミスト養成講座(アリ類の記録の残し方)」開催
11月24日 四万十町立川口小学校にて講座「高知に住む動物たち」にて講師
11月26日 愛媛県愛南町にて講座「カワウソと四国の生きものたち」にて講師
12月 3日 高知大学公開講座「パラタクソノミスト養成講座(陸産貝類の記録の残し方)」開催
12月 4日 青少年のための科学の祭典(於 高知大学朝倉キャンパス)に出展
12月 8日 鏡川自然塾にて講座「鏡川流域の哺乳類」講師
12月10日 すさき野外博物館「山にすむ生きものたち」にて講師
12月11日 土佐生物学会にて研究発表
12月12日 幡多地域理科部会研究会にて講師
第1回コウモリ談話会開催
12月14日 四国自然史科学研究セミナー「博物館見聞録2011」開催
12月17日 講座「高知の自然の情報を記録する人をつくる(小型哺乳類毛皮標本作製法)」開催
12月18日 定例標本作製会開催
12月20日 国土交通省河川・渓流アドバイザー会議に出席(於 徳島河川国道事務所)
12月23日 鏡川自然塾野外実習にて講師
12月25日 幼少期における自然体験活動指導者養成全体研修会開催
1月 7日 高知県立小津高校にて「動物解剖教室」講師
1月 8日 こうちフィールドミュージアム協会理事会・総会に出席
1月 9日 幼少期における自然体験活動指導者養成現地研修会(越知町横倉山)開催
1月10日 移動博物館「豊かな森の住人たち」開催(~1月18日 於 四万十高等学校)
1月13日 越知中学校総合学習(高知県の鳥概要)にて講師
1月14日 すさき野外博物館「山で見つけた生きものたち」にて講師
1月20日 越知中学校総合学習(鳥類野外観察)にて講師
1月21日 環境の杜こうち「えこらぼ文化祭」に参加
地域対話集会「剣山の森を考える~野生動物と森、人のかかわりについて」開催
1月22日 鏡川自然塾野外実習にて講師
1月23日 移動博物館「豊かな森の住人たち」開催(於 梼原町立梼原学園)
1月27日 移動博物館「豊かな森の住人たち」解説(於 梼原町立梼原学園)
1月28日 幼少期における自然体験活動指導者養成現地研修会(黒潮町幡多青少年自然の家)開催
地域対話集会「剣山の森を考える~野生動物と森、人のかかわりについて」開催
1月29日 幼少期における自然体験活動指導者養成現地研修会(室戸市室戸ジオパーク)開催
2月 3日 越知町立越知中学校総合学習(無人カメラⅡの結果確認)にて講師
2月 4日 仁淀川シンポジウムにて、越知中学校総合学習の活動紹介
2月 5日 高知県立小津高校にて「動物解剖教室」講師
2月 9日 公益社団法人高知県森と緑の会運営委員会に出席
2月10日 NPO法人環境の杜こうち理事会に出席
2月13日 高知大学集中講義「基礎生物学実験」(~15日)
2月19日 生物標本作製定例会開催
2月25日 すさき野外博物館「カンムリカイツブリの湾」で講師
2月29日 愛媛県愛南町由良岬の戦争遺跡において生物調査
3月 5日 NPO法人環境の杜こうちえこらぼ部会に出席
3月 7日 高知大学CST養成拠点構築事業会議に出席
3月 8日 NPO法人環境の杜こうち理事会に出席
鏡川自然塾運営委員会に出席
3月12日 四国森林管理局保護林拡充検討会に出席
3月17日 生物標本作製定例会を開催
3月25日 越知町立桐見川小学校閉校式に出席
3月27日 越知町立横倉山自然の森博物館運営協議会に出席
3月30日 四国自然史科学研究セミナー開催