平成22年度
4月13日 えこらぼ部会に参加
4月14日 環境の杜こうち運営委員会に出席
4月16日 よみがえれ四万十源流の会会議に出席
4月18日 野生動物解剖会を開催(於 高知大学)
4月21日 京都大学霊長類研究所で共同研究打合せ
4月24日 移動博物館「四国の哺乳類」開催(於 愛媛県西条市)
       生き物文化誌学会えひめ西条例会にて講演(於 愛媛県西条市)
4月27日 日本野鳥の会高知支部活動「カワウ調査打合せ会」に出席
4月29日 徳島県レッドリスト改訂作業委員会会議に出席
5月11日 エコラボ部会に参加
5月12日 環境の杜こうち運営委員会に出席
5月13日 高知大学教育学部において講義「自動撮影装置調査」
5月14日 高知県立四万十高等学校において生物調査指導
5月15日 すさき野外博物館「干潟の生きもの観察会」で講師
5月17日 大豊町中学校において講義「自動撮影装置調査」
5月21日 野生動物解剖会開催(於 高知大学)
5月24日 須崎市鳥獣害対策会議に出席
5月26日 高知県立埋蔵文化センターにおいて獣類化石の同定作業
6月1日 徳島県立博物館において部門展示「四国のツキノワグマ」開催
6月4日 越知中学校総合学習において講義「越知町のカエルA」
6月8日 越知中学校総合学習において講義「越知町の哺乳類@」
6月11日 越知中学校総合学習において講義「越知町のカエルB」
6月12日 環境の杜こうち総会に出席
6月16日 須崎市立上分中学校において写真展「新荘川周辺の鳥」開催
6月21日 大豊町中学校における講義「自動撮影装置調査結果の解析」
6月24日 須崎市立上分中学校において講義「新荘川周辺の鳥」
6月27日 高岡総合教育フェスタにおいて展示活動
6月28日 大豊町中学校における講義「自動撮影装置調査結果の解析」
7月5日 標本収蔵室の整備(於 高知県教育センター分館)
7月6日 子どもゆめ基金事業観察会実施に向けて講師と打合せ
7月9日 越知中学校総合学習において講義「越知町の哺乳類@」
7月10日 環境の杜こうち理事会に出席
7月12日 越知中学校総合学習において講義「越知町の哺乳類A」
7月13日 越知中学校総合学習において講義「越知町の哺乳類@」
7月19日 徳島県立博物館部門展示「四国のツキノワグマ」において講演
7月25日 野生動物解剖会開催(於 高知大学)
7月26日 高知市立第四小学校放課後児童クラブにおいて講演「土佐のカエル」
7月28日 高知県四万十町教員理科部会研修会において実習「野生動物解剖」指導
7月29日 高知県須崎市教員理科部会研修会において講義「高知の野生生物」指導
7月30日 全国生涯学習フォーラム高知大会環境フォーラム高知県若者環境応援団育成事業に協力
7月31日 子どもゆめ基金事業観察会 観て食べる「新荘川の生きもの」開催
8月1日 須崎市立図書館で講演「セミの話」
8月5日 高知大学サイエンスギャラリーで生物標本展示
8月6日 四万十高校生の愛媛県自然史科学研究および学習施設見学に同行
8月9日 高知市立横浜小学校で講演「カエルの話」
8月10日 高知大学集中講座
8月14日 すさき野外博物館「ツバメのねぐら入り」で講師
8月17日 須崎スポーツセンターおよび須崎市立多ノ郷小学校で標本収蔵施設整備
8月21日 見るだけじゃない「聞く 夜の森」観察会開催
8月25日 高知市立旭小学校で講演「カエルの話」
8月26日 高知大学出前講座「四国のカエル・高知のカエル」講演(於 土佐町)
8月30日 高知県ネイチャーゲーム協会と会合
9月3日 徳島県レッドリスト改定作業委員会会議に出席
9月7日 須崎市立浦ノ内中学校で講義「野生動物の体を調べる」
9月8日 環境の杜こうち運営委員会に出席
9月9日 須崎市立上分中学校生徒と野鳥監察会
9月10日 高知県立四万十高校にて技術指導「コウモリ調査」
9月13日 高知大学公開シンポジウム打合せ(於 国立科学博物館)
9月17日 日本哺乳類学会2010年度大会で発表
9月21日 高知大学公開シンポジウム打合せ(於 大阪市立自然史博物館)
9月24日 須崎市立上分中学校生徒と野鳥観察会
9月25日 見るだけじゃない「触る ヘビ・カエル」観察会開催
9月30日 高知大学公開シンポジウム打合せ(於 北九州市立いのちのたび博物館)
10月2日 すさき野外博物館「サシバの渡り」で講師
10月3日 野生動物標本作製会(於 高知大学)
10月4日 学校移動博物館を開催(於 須崎市立朝ヶ丘中学校
10月7日 須崎市立上分中学校生徒と野鳥監察会
10月8日 越知町立越知中学校で総合学習講師「越知町の哺乳類 野生動物の体を調べる」
10月10日 見るだけじゃない「嗅ぐ 木の魅力」観察会開催
10月12日 須崎市立朝ヶ丘中学校で講演「四国のツキノワグマと緑の回廊計画」
10月13日 環境の杜こうち運営委員会出席
10月15日 須崎市立朝ヶ丘中学校で講演「高知県の外来生物問題」
10月24日 高知大学公開シンポジウムに参加
10月26日 国土交通省河川水辺の国勢調査(吉野川・那珂川)アドバイザー会議出席
11月 5日 高知大学秋の公開講座で講師
11月 7日 こども会連合会中四国大会で講演
11月10日 NPO法人環境の杜こうち運営委員会出席,すさき放課後博物館開催
11月11日 須崎市立上分中学校で総合学習講師
11月12日 越知町立越知中学校で総合学習講師
11月18日 高知大学秋の公開講座で講師
11月19日 越知町立越知中学校で野鳥観察会講師
11月20日 観て食べる観察会「市場にあがる生きもの」開催
11月25日 須崎市立上分中学校で野鳥監察会講師
11月26日 高知県立四万十高等学校において哺乳動物解剖実習講師
11月27日 こうちNPOフォーラム2010参加
12月 1日 高知大学において移動博物館「豊かな森の住人たち」開催
12月 3日 高知大学秋の公開講座で講師,越知町立越知中学校で総合学習講師
12月 4日 観て食べる観察会「山にすむ生きもの」開催
12月 5日 第13回「青少年のための科学の祭典」高知大会に参加
12月 9日 須崎市立上分中学校で野鳥観察会講師
12月11日 愛媛自然誌研究会会合に参加
12月12日 土佐生物学会において研究発表
12月15日 高知県庁において移動博物館「高知の環境問題」開催
12月16日 弘前大学白神自然観察園からの視察受け入れ
12月17日 四万十町窪川遠山地区において「山の一日先生」講師
12月18日 高知大学物部キャンパスフォーラムにおいて講演
12月19日 高知大学秋の公開講座で講師
12月22日 すさき放課後博物館開催
12月24日 須崎市立上分中学校で野鳥観察会開催
12月25日 すさき放課後博物館開催
12月27日 国土交通省那珂川生物調査結果に対するヒアリング
12月28日 高知県男女共同参画センター ソーレにおいて移動博物館「高知の環境問題」開催
1月8日  高知県立小津高等学校において哺乳動物解剖実習講師
1月9日  高知大学秋の公開講座で講師
1月12日 NPO法人環境の杜こうち 運営委員会出席
1月15日 観て食べる観察会「山で見つけた生きもの」開催
1月22日 香川 平成22年度「ナチュラルヒストリー」の基礎講座において講演
1月24日 ソウル大学より研究者訪問
1月25日 四万十町立家地川小学校において講師
1月31日 NPO法人環境の杜こうち えこらぼ部会出席
2月4日 環境省主催「四国円卓会議」出席
2月6日 SSH事業「動物解剖教室」にて講師
2月7日 高知県森と緑の会運営委員会出席
2月14日 移動博物館「須崎市の生きもの」開催
2月15日 四国森林管理局 保護林検討委員会に出席
2月17日 環境省主催「剣山ツキノワグマ連絡会」出席
2月18日 高知自然学校構想説明会に出席
2月23日 高知県希少野生動植物保護条例連絡会議に出席
2月25日 須崎地域雇用創造協議会セミナー「須崎の生きものよもやま話」で講師
2月26日 すさい野外博物館「水生昆虫の観察」で講師
2月28日 えこらぼ部会に参加
3月2日 四国森林管理局 野生鳥獣との共存連絡会議に出席
3月5日 須崎地域雇用創造協議会フォーラムにて移動博物館
3月6日 高知大学秋の公開講座「パラタクソノミスト養成講座‐微小化石‐」に参加
3月12日 SSH事業「動物解剖教室」にて講師
3月18日 剣山地域ニホンジカ被害対策協議会に出席
3月20日 高知大学秋の公開講座「パラタクソノミスト養成講座‐水生昆虫‐」に参加
3月23日 新荘公民館開催の生きもの観察会で講師
3月24日 徳島県希少野生生物検討委員会に出席
3月27日 三嶺ニホンジカ区画調査に参加
3月29日 徳島県イノシシ専門委員会及びシカ専門委員会に出席
3月30日 越知町立横倉山自然の森博物館運営協議会に出席
TOP