平成16年度

4月28日 愛媛県面河村立面河山岳博物館においてツキノワグマ写真展を開催しました。(〜6月14日)
6月 6日 特定非営利活動法人四国自然史科学研究センター平成16年度第1回理事会・第1回総会を
       開催しました。
6月12日 森の回廊四国をつくる会総会においてツキノワグマの講演を行いました。
7月12日 高知県夜須町立夜須小学校において環境教育の講師をしました。
8月9日  平成16年度第2期セブン−イレブンみどりの基金助成が決定しました。
8月11日 須崎市第4回韓国かわうそ使節団に参加しました。(〜14日)
8月15日 研究紀要「四国自然史科学研究」の創刊が高知新聞朝刊に掲載されました。
8月14日 高知県立のいち動物公園においてツキノワグマ写真展を開催しました。(〜29日)
8月16日 第3回剣山山系ツキノワグマ連絡会に参加しました。
9月1日 高知県立森林総合センター情報交流館においてツキノワグマ写真展を開催しました。(〜30日)
9月17日 高知県夜須町立夜須小学校において環境教育の講師をしました。
9月18日 高知県立森林総合センター情報交流館においてセミナー「四国にすむツキノワグマたち」を
      行ないました。
9月21日 第6回四国地域野生鳥獣対策連絡協議会においてイノシシの行動特性と被害対策について
      講演しました。
9月26日 公益信託こうちNPO地域社会づくりファンド第6回中間活動報告会に参加しました。
9月29日 第1回四国自然史科学研究セミナーを開催しました。
10月15日 高知県県政だよりさんSUN高知に副センター長の紹介記事が掲載されました。
10月16日 高知県立南高校において環境教育イベント「野生動物の体を調べよう」を開催しました。
10月22日 平成16年度特別天然記念物カモシカ調査検討会に出席しました。
10月24日 NPO法人剣山クラブの研修会において「剣山山系におけるツキノワグマについて」を
       講演しました。
10月28日 カモシカ全国会議に出席しました。
10月29日 特定非営利活動法人四国自然史科学研究センター平成16年度第2回理事会を開催しました。
             徳島県池田町へツキノワグマ出没地域の視察と関係者との会合を行ないました。
11月9日 平成16年度野生鳥獣保護管理技術者育成研修(イノシシ)に講師として参加しました。
11月16日 ツキノワグマ対策連絡会(徳島県池田農林事務所)にアドバイザーとして出席しました。
11月18日 第2回三嶺地区保護林検討委員会(四国森林管理局)に検討委員として出席しました。
11月26日 第2回四国自然史科学研究セミナーを開催しました。
12月4日 高知大学農学部において「野生動物の体を調べよう」を開催しました。
12月5日 土佐生物学会平成16年度大会において研究発表しました。
12月12日 三嶺の森 多様性保全を考えるシンポジウム(主催:森の回廊四国をつくる会)において
       講演しました。
12月16日 第3回三嶺地区保護林検討委員会(四国森林管理局)に検討委員として出席しました。
12月18日 高知大学農学部において「野生動物の体を調べよう」を開催しました。
1月5日 高知新聞に今年のイチ押しとしてカエル調査の紹介記事が掲載されました。
1月28日 第3回四国自然史科学研究セミナーを開催しました。
1月30日 第3回傷病野生動物の飼育ボランティア育成および里親ボランティアネットワーク構築事業を
       開催しました。
2月11日 高知新聞に水田再生の紹介記事が掲載されました。
3月6日 高知大学においてフォーラム「ツキノワグマの生息地評価および生息地保全の現状」が開催
      しました。
3月7日 高知新聞にフォーラムの紹介記事が掲載されました。
3月11日 徳島プリンスホテルにおいて開催された平成16年度鳥獣被害防止対策フォーラムにおいて
      講演しました。
3月14日 徳島県イノシシ保護管理計画策定事前検討会に検討委員として参加しました。
TOP